カリキュラムの特長
まちづくり学系では、1年次に専門分野への導入として、優れたまちづくりの事例を通してまちづくりの魅力を理解すると同時に
、空間デザインの基礎知識や技術、まちづくりに関わる工学の基礎技術やコンピューターなどの技術を学びます。2年次では、都市計画やランドスケープ
、景観工学や交通システム、力学といった、まちづくりに関わる専門分野の基礎知識や技術を習得します。
3~4年次では、これからのまちづくりにとって重要な観点である「防災」、「福祉」、
「環境」、「社会基盤工学」に関する、より専門的な知識や技術を習得するとともに、「公共空間デザイン演習
」や「まちづくりフィールド演習」など実際の空間を対象とする演習科目群を通じて、プランニング技術やデザイン技術、
コミュニケーション技術やプレゼンテーション技術といった実践的な応用力を養います。
- まちづくりに関する土木・建築・都市工学の基礎を学び、まちづくりに必要な基礎技術を身につけます。
- 「実際のまちづくり実例に触れるフィールドワークやアイデアを具体的な空間デザインとしてまとめる設計演習などを通じて、まちの課題を解決できる力を身につけます。
講義の内容
まちづくり概論
優れたまちづくり事例を題材にしたグループワークや、実際のまちあるきなどを通じて、まちづくりの魅力や目的について学びます。
まちづくりの交通計画
歩いて暮らせるまち、高齢者に優しい公共交通など、これからのまちづくりに必要な交通のあり方と交通量推計手法などについて学びます。
まちづくりの実際
まちづくり先進都市である世田谷区のまちづくり事例を対象に、完成した空間を視察するとともに、 構想・計画から設計・竣工に至る流れや進め方を学びます。

2021年度入学生 まちづくり学系カリキュラムマップ(372KB)