地理・環境コースの総卒業所要単位数は124単位です。
史学地理学科(地理・環境コース)カリキュラムマップ(288KB)
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
全 教 学 育 共 科 通 目 |
共通教育科目 | ||||
外国語科目 | |||||
専 門 科 目 |
必 修 科 目 |
地理学総論 人文地理学入門 自然地理学入門 地理学野外実習A 地理学入門ゼミ |
地域調査法 自然環境調査法 地理学野外実習B |
地理学野外実習C 地理学演習1 地理学演習2 |
地理学演習3 地理学演習4 卒業論文 |
選 択 必 修 科 目 |
地図学 |
東京の自然環境 地表環境の生い立ち 防災の地理 江戸東京の歴史地理 食と農の地理学 地理情報システム入門 人間生活の地理学 現代地理学と自然環境 地誌 地理学野外実習D 測量学1 測量実習1 |
測量学2 測量実習2 測量実習3 |
||
自然保護と環境アセスメント 日本の地誌 日本の景観と社会 地形図判読法 地図製作法 |
グローバルな気候環境 地域の気候と災害 第四紀の自然史 日本の植生環境 地域の生態環境 地生態の地理 歴史景観と環境 地域計画と住民参加 地域の環境と防災 社会調査とデータ分析法 計量地理学 地理情報システム 地理情報システム応用 |
||||
|
日本の水環境 沖縄の自然環境 交通の発達と環境 経済と人間生活 世界の社会と経済 農村空間と社会 都市空間と社会 社会環境と人間 レクリエーションと環境 旅の地理学 環境イメージ論 民俗と文化の地理学 環境と文化 持続可能な地域づくり 地球環境保全論 アジアの環境と人間生活 ヨーロッパの環境と人間生活 北アメリカの環境と人間生活 オセアニアの環境と人間生活 熱帯・乾燥地域の環境と人間生活 空中写真判読 環境データ分析法 環境リモートセンシング 環境リモートセンシング応用 |
||||
選 択 科 目 |
日本歴史A 日本歴史B 日本史学の基礎(前近代) 日本史学の基礎(近現代) 外国史A 外国史B 考古学の基礎 |
グローバルヒストリーA グローバルヒストリーB |
|||
日本文化の歴史A 日本文化の歴史B 歴史の中のジェンダーA 地域と歴史A 人間と社会Ⅰ(哲学) 人間と社会Ⅱ(倫理学) 人間と社会Ⅲ(宗教学) 日本倫理思想史 西洋哲学史入門 |
|||||
日本の民俗 文化と伝承 国際交流の歴史 産業と流通の歴史 |
|||||
日本考古学A 日本考古学B 日本古代史A 日本古代史B 日本中世史A 日本中世史B 日本近世史A 日本近世史B 日本近代史A 日本近代史B 日本現代史A 日本現代史B ヨーロッパ近現代史A ヨーロッパ近現代史B 中国近世史A 中国近世史B 歴史の中のジェンダーB 地域と歴史B 歴史遺産の保存 歴史遺産の復元 史料と史料学A 史料と史料学B アーカイブズ学1 アーカイブズ学2 |
|||||
文 学 部 共 通 科 目 |
生涯学習概論A 生涯学習概論B |
環境教育論 文字を学ぶ(候文を読む) 文字を学ぶ(くずし字を読む) 文学理論の探求 日本文学の海外伝播 中国語会話 中国の思想入門 中国の文学入門 |
|||
国際理解教育 哲学概説 倫理学概説 宗教学概説 初めてのギリシャ哲学 名著で学ぶギリシャ哲学 初めてのドイツ哲学 名著で学ぶドイツ哲学 環境倫理学の挑戦 ともに考える環境倫理学 比較文学A 比較文学B 現代外国事情A 現代外国事情B |
武士の思想と文化(中世) 武士の思想と文化(近世) 日本芸能史(前期) 日本芸能史(後期) 日本美術史(前期) 日本美術史(後期) 異文化コミュニケーションA 異文化コミュニケーションB 書誌学 中国古典を学ぶ 江戸儒学を学ぶ 文芸創作1(理論) 文芸創作2(実践) |
||||
書の名筆を学ぶ |
総卒業所要単位数
総卒業所要単位124単位 | |||
---|---|---|---|
全学共通教育科目 | 共通教育科目 | 26単位 | |
外国語科目 | 8単位 | ||
専門科目 | 必修科目 | 29単位 | |
選択科目(選択必修含む) | 61単位 |