学部長挨拶(文学部・仁藤智子)
教育学と人文学の融合が魅力
国士舘大学文学部の最大の魅力は、教育学と人文学を融合した学びが可能であるところです。教員になるための学びも、史学・地理学・文学の学びも共にできるのです。教員養成だけでなく、また人文学だけでもなく、両者の学びを有機的に結びつけられることこそが、文学部の強みです。
戦争、紛争、クーデター、社会格差やさまざまな差別、災害、自然・環境破壊、疾病の脅威…。私たちが生きるこの時代は「生きづらさ」に満ちているように思えます。私たちに問われているのは、「今後の社会の中でどのように生きていくか」ではないでしょうか。直面した問題や課題を分析・検証して、解決してあるべき方向性へ導いていける力こそ、求められています。文学部での学びは、知的営為として、より深遠な思考と、より柔軟な実践のための手法をあなたに提示します。教育・歴史・地理・文学・哲学など専門性の高い学問を学ぶことを通して、人に寄り添い、社会を支えていく手法をみなさん一人一人が体得していくことができるはずです
国士舘大学文学部で、学生一人一人が、アタマで考え、ココロで寄り添い、カラダで行動していける力を学んでいくことを、そしてこの学びを糧として豊かな人生を切り開いていくことを願っています。
プロフィール

仁藤 智子 にとう・さとこ <専門分野>
歴史学・日本古代史
- 1990年
- お茶の水女子大学大学院人文科学研究科史学専攻 修了
- 1993年
- お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻 単位修得退学
- 1993年
- お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 助手
- 1995年
- 日本学術振興会特別研究員(PD・東京大学)
- 1999年
- お茶の水女子大学より博士(人文科学)を授与
- 2014年
- 国士舘大学文学部・同大学院人文科学研究科 准教授
- 2019年
- 国士舘大学文学部・同大学院人文科学研究科 教授
<学内役職暦>
- 2018年~2020年
- 国士舘大学文学部 学生主任
- 2020年~2022年
- 国士館大学文学部史学地理学科考古・日本史学コース主任
- 2022年
- 国士舘大学文学部 学部長
<所属学会>
- 歴史学研究会
- 木簡学会
- 日本史研究会
- 大阪歴史学会 ほか