1966年に開設された文学部では、21世紀に必要な人文・社会・自然の諸分野を、多岐にわたって学習します。また「一人ひとりの顔が見える教育」を重視して、原則として1クラス10人以下のゼミで、徹底した少人数教育を実現し、教員と学生が温かい人間関係を保ちながら、真剣で活発な学修活動が行われています。
さらに、コースを超えて各自の興味にあわせて選択できる共通科目や教員資格(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、養護)、博物館学芸員、社会教育主事、図書館司書、学校図書館司書教諭のほか、史学地理学科では、考古調査士、測量士補・地域調査士・GIS学術士の諸資格の取得も可能です。
学科・コース構成
教育学科・史学地理学科・文学科の3学系で構成されています。
学科・コース構成
文学部 | 教育学科 | 教育学コース | 人間形成について、多角的に学びます。 |
---|---|---|---|
初等教育コース | 人格から磨き上げ、「いい先生」になる道を究めます。 | ||
史学地理学科 | 考古・日本史学コース | 遺跡や史資料を、一国史にとらわれない多様な視点から解明します。 | |
地理・環境コース | 地理学に主軸をおきながら、環境問題の最新課題に取り組みます。 | ||
文学科 | 日本文学・文化コース | 古代から現代までの、日本文学と日本文化、そして日本語を学びます。 |
ゼミ形式の少人数教育

少人数のゼミで教員と学生が対話形式で基本的知識を深め、「卒業論文(卒業研究)」にまとめることを通して実践的な知を修得していきます。3・4年次の専門課程では、さらに教員と学生とのコミュニケーションを深める議論や研究が行われ、高度な専門知識を身につけることができます。
学習支援
全学年が世田谷キャンパスで学びます。入学から卒業まで、学生と教員の距離が近く、きめ細やかな指導が行われます。3学科5コースに分かれているので、さまざまな授業が開講されています。各自の興味に合わせて他コースの授業も受講可能です。さらに各コースは基礎教育を重視したカリキュラムを用意しています。
学生による自主運営諸活動
各コースでは、年間を通じて学生が主体になって活動を行っています。具体的な行事については、学部ホームページの「お知らせ・トピックス」や各コースのホームページをご覧ください。
キャリア・資格取得支援
教職課程センターが主催する教職支援室の利用や生涯学習センターが行っている公務員試験対策講座や各種資格取得講座への積極的な参加を呼び掛けるとともに、文学部として教員・学芸員・司書・学校図書館司書教諭等の資格取得に適したカリキュラムを用意しています。さらに希望者には新規採用教員採用直前セミナーへ(有料)の参加もあります。