文学部の歴史

初等教育音楽会の様子
文学部の創設は1966年で、3学科7専攻でスタートしました。その後1969年に「初等教育専攻」が増設されて、3学科8専攻の体制になりました。2004年には、「国史学専攻」が「考古・日本史学専攻」、「地理学専攻」が「地理・環境専攻」、「中国文学専攻」が「中国語・中国文学専攻」、「国語国文学専攻」が「日本文学・文化専攻」と名称が変更されました。2018年度には、現在の3学科5コースに再編されました。
カリキュラムは不断の改善を重ね、卒業に必要な単位数は、1991年の大学設置基準の大綱化に伴い1996年から現在の124単位となっています。文学部では、大学での学修の集大成としての卒業研究・卒業論文が卒業必要条件とされ、卒業論文には8単位を認めています。
年表
- ● 1965(昭和40)年9月
- 文学部・法学部設置の認可を申請する
- ● 1965(昭和40)年12月
- 私立大学審議会が、文学部・法学部の設置に関して実地視察を行う
- ● 1966(昭和41)年1月
- 文学部の設置が認可される(教育学科・文学科・史学地理学科)
文学部校舎が落成する(世田谷校舎10号館)
- ● 1966(昭和41)年3月
- 教員免許状授与の資格が認定される(国語・社会・保健体育・書道)
- ● 1966(昭和41)年4月
- 文学部・法学部が開設される(文学部代表は宇野哲人教授)鶴川校地に分校を開設する(政経学部I部・文学部・法学部の一般教育関係)
- ● 1967(昭和42)年4月
- 史学地理学科国史学専攻に考古学コースが設置される
- ● 1968(昭和43)年1月
- 世田谷校地に松蔭寮(男子)が完成
- ● 1968(昭和43)年3月
- 文学部三年編入学生の漢学専攻3人、国語国文学専攻7人が卒業する(文学部最初の卒業生)
- ● 1968(昭和43)年4月
- 国士舘大学人文学会、および國士舘大学漢學會が発足
- ● 1969(昭和44)年2月
- 教員免許状授与の資格が認定される(小学校教諭1級・幼稚園教諭1級)
- ● 1969(昭和44)年3月
- 『人文学会紀要』創刊
聴講生に対して教員免許状授与の資格が認定される(小学校、中学校、幼稚園各1級)
- ● 1969(昭和44)年4月
- 文学部教育学科、初等教育専攻が増設される(定員20名)また、教育学専攻・倫理学専攻の入学定員を変更する(各30人→20人)
- ● 1973(昭和48)年12月
- 国士舘大学教員組合が結成される
- ● 1974(昭和49)年4月
- 各学部に学部長制度が実施される
文学部長に尾形裕康教授が就任
- ● 1974(昭和49)年12月
- 推薦入試制度が導入される
- ● 1976(昭和51)年3月
- 初等教育会誌『すくすく』創刊
- ● 1976(昭和51)年4月
- 文学部「漢学専攻」を「中国文学専攻」と改称する
文学部長に峯村三郎教授が就任
- ● 1977(昭和52)年4月
- 初等教育専攻が鶴川校地へ移転開講
- ● 1977(昭和52)年10月
- 國士舘大学漢學會『漢學紀要』創刊
- ● 1977(昭和52)年11月
- 「学園祭」を「楓門祭」に改称して開催される(テーマは”伝統と創造”)
「鶴川祭」が「鶴川楓門祭」に改称される
- ● 1978(昭和53)年4月
- 文学部長に春名好重教授が就任
国士舘大学国文学会が発足する
- ● 1979(昭和54)年3月
- 国士舘大学地理学会『国士舘大学地理学会誌』創刊
- ● 1979(昭和54)年12月
- 国士舘大学国文学会『国文学論叢』創刊
- ● 1982(昭和57)年4月
- 文学部長に西尾邦夫教授が就任
- ● 1983(昭和58)年4月
- 国士舘大学教育学会が発足する
- ● 1983(昭和58)年12月
- 国士舘大学教育学会『教育学論叢』創刊
- ● 1984(昭和59)年4月
- 文学部長に大類純教授が就任
- ● 1985(昭和60)年2月
- 多賀秋五郎博士が学士院賞を受賞
- ● 1985(昭和60)年10月
- 選挙に基づく初めての学長に松島博教授が就任
- ● 1986(昭和61)年5月
- 「国士舘将来計画検討委員会」が設置される(委員長は坂井正郎教授)
- ● 1986(昭和61)年10月
- 文学部創設二十周年式典が開催される『國士舘大學文學部創設二十周年記念論集』刊行
- ● 1987(昭和62)年4月
- 「文学部短中期構想に関する検討委員会」が発足する(委員長は佐々木克衛教授)
- ● 1988(昭和63)年1月
- 『国士舘大学文学部 学生・教員意識調査結果報告』作成
- ● 1988(昭和63)年5月
- 第一回父母懇談会が開催される
- ● 1989(平成元)年4月
- 文学部長に廣野行甫教授が就任
- ● 1990(平成2)年3月
- 教育課程について再課程認定される
- ● 1991(平成3)年12月
- 文学部臨時定員増が認可される(平成4年度から平成11年度まで)。
- ● 1993(平成5)年3月
- 『國士舘史學』創刊
- ● 1993(平成5)年4月
- 文学部長に山本昌一教授が就任
- ● 1994(平成6)年2月
- 大学入試にセンター試験を採用する(初等教育・国史学・地理学・国語国文)
- ● 1994(平成6)年10月
- 文学部長に長島弘道教授が就任
- ● 1995(平成7)年1月
- 「国士舘自己点検・評価委員会」が発足する(委員長には理事長が就任)
- ● 1996(平成8)年4月
- 教養部の解体に伴い、文学部に14人の教員が分属される
- ● 1996(平成8)年10月
- 文学部創設三十周年記念文庫設立される(鶴川14号館図書室)
- ● 1996(平成8)年11月
- 文学部創設三十周年式典が開催される
- ● 1997(平成9)年3月
- 『国士舘哲学』創刊
- ● 1997(平成9)年4月
- 旧教養部所属教員の文学部専攻配属がきまる
- ● 1998(平成10)年4月
- 文学部長に奥野中彦教授が就任
- ● 1999(平成11)年3月
- 文学部の臨定枠90人確保が承認される
- ● 1999(平成11)年4月
- 交換留学生の派遣、受入が開始される
- ● 1999(平成11)年9月
- 文学部ホームページが開設される
- ● 2000(平成12)年2月
- 大学入試センター試験の全専攻参入を承認する
- ● 2000(平成12)年3月
- 『初等教育論集』創刊
- ● 2000(平成12)年4月
- 文学部長に阿部昭教授就任
首都圏西部大学単位互換協定導入を承認する
- ● 2001(平成13)年4月
- 大学院人文科学研究科修士課程が開設される
- ● 2001(平成13)年7月
- 文学部学生による授業評価を実施する
- ● 2002(平成14)年4月
- 短期大学教員が文学部専攻に配属される
セメスター制が導入される
- ● 2003(平成15)年4月
- 大学院人文科学研究科博士課程が開設される
- ● 2004(平成16)年4月
- 文学部長に磯辺武雄教授就任
新入生から専攻名称が変更される(考古・日本史学専攻、地理・環境専攻、中国語・中国文学専攻、日本文学・文化専攻)
文学部学生が東京教師養成塾に入塾
- ● 2005(平成17)年5月
- 世田谷・梅ヶ丘キャンパスの整備の基本方針が決定される
- ● 2005(平成17)年7月
- 学生による授業評価が全学的に導入される
- ● 2006(平成18)年4月
- 文学部長に藤田忠教授就任
- ● 2006(平成18)年6月
- 『國士舘東洋史學』創刊
- ● 2006(平成18)年11月
- 文学部創設四十周年式典が開催される
『国士舘大学文学部創設四十周年記念誌』刊行
- ● 2008(平成20)年4月
- 世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎が竣工され、文学部1年・2年次生および初等教育専攻3年・4年次生が移転する
文学部教育学科教育学専攻に、養護教諭課程が認定される
- ● 2010(平成22)年4月
- 文学部長に枝村亮一教授就任
- ● 2011(平成23)年3月
- 『国士舘人文学』1号(通算43号)発刊(文学部人文学会)
- ● 2014(平成26)年4月
- 文学部長に石橋崇雄教授就任
- ● 2016(平成28)年4月
- 文学部長に長谷川均教授就任
文学部創設50周年
- ● 2018(平成30)年4月
- 文学部長に中村一夫教授就任
文学部3学科5コース(教育学科:教育学コース、初等教育コース、史学地理学科:考古・日本史学コース、地理・環境コース、文学科:日本文学・文化コース)に再編
- ● 2022(令和4)年4月
- 文学部長に仁藤智子教授就任