公務員相談室の特長
<公務員相談室とは>
公務員相談室は、卒業後の進路として公務員を志望している学生の相談や指導をおこなっています。
平成28年4月、相談・指導体制を強化する目的で、政経学部附属政治研究所のもとに設置されました。
<利用対象>
警察官・消防官試験、自衛官試験、地方・市役所上級試験などの公務員採用試験を目指している学生が対象となります。
<開館スケジュール>
春・秋期(授業期間中・休校日を除く)を通じて、週4日(月・水・木・金)の10時から17時まで、世田谷キャンパス8号館2階804の公務員相談室において、政経学部専任教員が交替で相談員を担当しています。
<業務内容>
(1)公務員の仕事内容の紹介や、(2)公務員試験の日程・種類、試験内容や勉強の仕方、併願方法、行政機関へのインターンなど多岐にわたる情報提供やアドバイスをおこなったり、(3)小論文の添削や面接対策の指導、自主勉強会や4年生を対象とした直前2次試験対策なども実施しています。
相談室員の紹介

- 国際関係諸理論A・B
- 日本の安全保障(総論)・(各論)
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
社会になくてはならない人材、それが公務員です。公務員を目指している人だけでなく、これから目指そうとする人も、是非一度相談室にいらして下さい。目標に向かって一緒に頑張りましょう!

- 政治学A・B
- 地方自治入門
- 地方分権論
- 公務員概論(基礎)・(応用)
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
公務員試験の勉強は孤独な取り組みになりがちですが、私たちが一緒に伴走します。分からない箇所をそのままにしないで、共にがんばりましょう。

- 政治学A・B
- 政治学原論A・B
- 政治学史(近代前)・(近代以降)
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ
面接・小論文対策を担当します。公務員を目指している方、少しでも関心のある方は、気軽に相談室に来て活用してください。

- 近代日本政治史
- 現代日本政治史
- 日本政治思想史A・B
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ
好機逸すべからず――些細なことでも結構です。公務員志望の人は積極的に相談に来てください。

- 政治社会学A・B
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ
面接や小論文のような試験科目では、第三者の視点やコメントがとても有益です。試験のことでも、進路のことでも、悩んだときこそぜひ相談室にお越しください。

- 政治学A・B
- 政治学原論A・B
- 行政特殊講義Ⅰ・Ⅱ
- 専門ゼミナールⅡ
世のため人のために尽くせる国士舘スピリットを持ち、自ら考えリスクもとりながら政策立案や実施ができる、そんな公務員を養成したいです。

- 韓国語2・3・4
- 韓国語スキルアップA・B・C・D
- 中級韓国語A・B・C・D
- 現代コリア論
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
ハングル能力検定準2級以上、韓国語能力試験4級以上が警視庁の加点対象となっています。韓国語の検定取得を目指して一緒に学んでいきましょう。

- 外交史(近代)・(現代)
- 国際事情特殊講義Ⅲ・Ⅳ
- 英文献購読Ⅰ
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
誠意、勤労、見識、気魄!
是非とも積極的に公務員相談室に来てください。

- 持続可能な社会と生活
- 日本の環境問題
- 地球環境問題
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ
公務員を目指す過程で鍛えられる能力は、「知識」だけではありません。「話しかた」「聞きかた」「笑いかた」「書きかた」「読みかた」そして「仲間」です。使いこなすことは、自分がなりたい未来を連れてきます。一緒に頭と心を鍛えましょう!

- スポーツと社会
- 体育実習 フィジカルトレーニング
- 身体と運動B
- 専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
「志を立てるのに遅すぎるということはない」。
元英国首相スターリン・ボールドウィンの言葉です。
公務員試験対策も、いつ始めても大丈夫です。
一緒にがんばっていきましょう!!!

- 憲法(総則・統治機構論)・(人権論)
- 政治制度論(総論)・(各論)
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
公務員試験を目指すうえで重要なのは、筆記試験だけではありません。
相談室では、論作文添削や面接対策・指導などの二次・三次試験対策もおこなっています。みなさん積極的に相談室を活用してください。
