各コースごとに履修モデル(例)を掲載しています。将来の夢の実現を目指し、目的ある履修計画を立て大学生活を送る在学生たちの1週間を見ることで、入学後の大学生活、そして将来へのイメージを膨らませてみてください。
「中国語・中国文学専攻」
「夢を叶えるため自分が必要だと思うことは全てやる」
3年次:鈴木 絢子さん
中学生の時から夢であった教員になるため、中学校・高等学校国語一種、高等学校書道一種取得を目指し、履修を組んでいます。教職と専門の必修科目以外は、中国語と卒論のため思想の授業を取りました。教職は大変だと感じることがありますが、同じ教員を目指す人達と授業を受け、刺激を受けて高め合っています。努力次第で出来ないことはありません。この専攻で出会う人達と共に充実した大学生活を送ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 春 | 中国語学現代文学特講 | 漢文学概説 | 諸子思想講読 | - | - | - |
秋 | 日本文学史IB(中古) | - | - | ||||
2限 | 春 | 中国語4 | - | 日本文学史IIIA(近代1) | - | - | 国語科指導法 |
秋 | - | 書道科指導法 | 教育方法論 | - | - | - | |
3限 | 春 | 書道実習I(漢字) | 書道実習II(仮名) | 漢詩文創作 | 日本思想史 | - | - |
秋 | - | - | |||||
4限 | 春 | - | 教育行財政 | 教育課程論 | 書道史 | - | - |
秋 | - | - | - | 教育実習I(事前指導) | - | ||
5限 | 春 | 中国語学史 | 儒家思想演習 | - | - | - | - |
秋 | - | 教育相談 | - | - | |||
6限 | - | - | - | - | - | - | |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2014年度のものです
「中国語・中国文学専攻(コース)」
中学・高校と違い、自分のやりたいことを深く追求し、将来役に立つ資格を取得する。
1年次:山本 理穂さん
自分に与えられた機会を活かそうと思い、中国語の授業を複数受講し、言語をしっかりと理解するために歴史も学ぼうと思いこのような履修内容に決定しました。また、コンピュータについての知識や前から興味のあった心理学など、自分の好きなものを受講したり、適度に空きコマを作ることによって集中して全ての講義に参加できるようにしました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 春 | 歴史学A | - | - | 文字学A | 英語1 | - |
秋 | 歴史学B | - | - | 文字学B | 英語2 | - | |
2限 | 春 | - | 中国の思想入門 | - | - | コンピュータネットワーク | - |
秋 | - | - | - | Webデザインの基礎 | - | ||
3限 | 春 | マルチメディア英語A | 中国語1 | 漢文入門A | 中国語インテンシヴ1 | - | - |
秋 | マルチメディア英語B | 中国語2 | 漢文入門B | 中国語インテンシヴ2 | - | - | |
4限 | 春 | - | 中国語インテンシヴ1 | - | 初級中国語・中国事情A | 心理学A | - |
秋 | - | 中国語インテンシヴ2 | - | 初級中国語・中国事情B | 心理学B | - | |
5限 | 春 | - | - | - | 国文学A | - | - |
秋 | - | - | 中国の文学入門 | 国文学B | - | - | |
6限 | - | - | - | - | - | - | |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2014年度のものです
「中国語・中国文学専攻(コース)」
中国語が話せるようになることはもちろん、将来、日中間の仕事に関わりたいため中国思想や中国事情も学び、3年生では中国への留学を考え、中国に関する知識を広げていきたいです。
1年次:矢澤 絵里奈さん

たくさんの知識と良識を身に付けたいと思い、年間の予定単位数は50単位となっています。中国語をはじめ、心理学、地理学、宗教学などの大学特有の授業や図書館司書の資格取得のための授業も積極的に受講しています。
そして、1時限目を入れることによって、たくさんの授業と偏りのない履修内容にすることができました。
また、金曜日は授業を少なくし、普段できないことをしたり、興味や資格などの勉強にあてています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 春 | TOEIC英語1 | 心理学A | - | 宗教学A | 英語1 | - |
秋 | TOEIC英語2 | 心理学B | - | 宗教学B | 英語2 | - | |
2限 | 春 | 中国語の思想入門 | 中国語1 | 初級中国語・中国事情 | 文字学 | - | - |
秋 | - | 中国語2 | - | - | |||
3限 | 春 | 中国語会話1 | - | 地理学A | 生涯学習概論A | - | - |
秋 | 中国語会話2 | - | 地理学B | 生涯学習概論B | - | - | |
4限 | 春 | 漢文入門 | 東洋史概説III | 図書館概論 | 初級中国語演習 | - | - |
秋 | 東洋史概説IV | - | - | - | |||
5限 | 春 | 情報科学 | - | - | - | - | - |
秋 | - | - | 中国の文学入門 | - | - | - | |
6限 | - | - | - | - | - | - | |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2013年度のものです
「中国語・中国文学専攻(コース)」
専門科目と教職科目をバランスよく履修し、充実した学生生活を送る。
3年次:佐々木 理紗子さん
中学校、高等学校の国語科の教員免許と司書教諭の資格取得の為のカリキュラムを 含めた時間割です。その他の科目は専門科目です。
卒業論文では、“文学”の分野でのテーマを取り上げて研究していきたいと思っています。「中級中国語学現代文学演習」や「中国現代文学史概説」、「文献誌」など“文学”に関する科目を履修しています。
また、中国のことについてだけではなく、日本についても学びたいので「日本芸能史」を履修し、視野を広げていこうと励んでいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 春 | 教育相談 | - | - | - | 中国語学史概説 | - |
秋 | - | - | - | 読書と豊かな人間性 | - | ||
2限 | 春 | 中級中国語学現代文学演習 | 学習指導と学校図書館 | 総合演習 | - | 学校図書館メディアの構成 | - |
秋 | - | - | 教育方法論A | 情報メディアの活用 | - | ||
3限 | 春 | 漢詩文作法 | 日本芸能史A | 文献学 | 書道実習I (仮名) |
中国現代文学史概説 | - |
秋 | 日本芸能史B |
- | |||||
4限 | 春 | 書道実習I (漢字) |
国語科指導法 | - | 書道史 | - | - |
秋 | - | - | 教育実習I (事前指導) |
- | |||
5限 | 春 | - | 漢文学概説 | - | - | - | - |
秋 | - | - | - | - | - | ||
6限 | - | - | - | - | - | - | |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2013年度のものです