国士舘大学 海外留学パンフレット 2023
38/46

36Program for Student Interaction国際交流センターのプログラム今まで紹介してきた海外向けのプログラムに加えて、キャンパス内の国際交流も推奨しています。以下の様なプログラムや催しがありますので、留学生との交流に興味がある日本人学生、日本人学生と更に関わりたい留学生の方の参加をお待ちしております。IC(International Center)Friendsは、海外に興味がある学生の方で、国際交流センターが主催するイベントを通じて、外国人留学生と交流をしたい国士舘生のコミュニティーです。キャンパス内での国際交流に興味がある方、あるいは、将来留学してみたい方はぜひご参加ください。国際交流センター主催のイベント(予定)● 交換留学生来日時の出迎え     ● 遠足● 留学生日本語スピーチコンテスト  ● 地域交流会日本人学生と外国人学生とが、言語の練習を通じて交流を深めるプログラムです。留学生と日本人学生とがお互いの可能な時間に会い、言語を教え合ったり、お互いの文化を紹介したりして、楽しみながら交流することを目的としています。国士舘大学に在籍する留学生の日本語運用能力向上を目的として、毎年11月の楓門祭時に開催しているものです。2022年度は、「私のターニングポイント」をテーマとしてコンテストを行いました。日本人の視座とは異なる角度からの考察は、学び取る多くの要素があるはずです。関心のある方は、ぜひ会場にお越しください。また、コンテストの運営スタッフとして、留学生と交流を持つことも可能です。新型コロナウイルス感染症の蔓延に拠り、渡航を伴っての留学プログラムが実施できないことに対する代替措置として、協定校等が提供するオンライン短期研修プログラムを実施しました。学生の皆さんが夢を叶えるために大学で学んでいる各専門分野は、世界に開かれています。国際大学交流セミナーは、本学の海外協定校と合同で開催するセミナーです。具体的には、専門分野におけるテーマを設定し、海外の大学の先生やその研究室の学生達とグループを組み、学生グループ討論会や発表会、合同研修などを行います。海外で開催する場合と国内で開催する場合があります。1. IC Friends2. 言語交換プログラム3. 留学生日本語スピーチコンテスト5. オンライン短期研修プログラム4. 国際大学交流セミナー[2022年度実施校] グリフィス大学、デ・ラ・サール大学、東義大学校3週間のオンライン留学はとても充実したものでした。初めはコミュニケーションが取れるのか、そもそもどのように授業を行うのかが分からず不安でしたが、大学の言語授業と似ていて、教授も日本語でのコミュニケーションが可能だったため、わからない部分を日本語で質問することができ、普段と変わらずリラックスして授業を受けることができました。 また実際に学校に行かなくてもよいので、朝の授業前の時間に予習復習をすることにより効率的に韓国語を身に付けることが出来たと思います。事前に聞いていた自習や課題などが多いという点に関しては、学校の授業を受けているというより、留学を体験していると考えたら妥当な量だと感じました。アルバイトや友人との遊びなど、予定は授業後に入れないほうがオンライン留学に集中できると思います。3週間のオンライン留学を終えて、実際に韓国へ旅行したり、留学したいと思うようになり、韓国語の勉強に対してのモチベーションが上がりました。このプログラムに参加できてとても満足しています。[2年] 本田 峻也オンライン留学プログラム体験記政経学部 経済学科中国文化大学(台湾)との国際大学交流セミナー

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る