国士舘大学 海外留学パンフレット2022
38/46

36Program for Student Interaction国際交流センターのプログラム今まで紹介してきた海外向けのプログラムに加えて、キャンパス内の国際交流も推奨しています。以下の様なプログラムや催しがありますので、留学生との交流に興味がある日本人学生、日本人学生と更に関わりたい留学生の方の参加をお待ちしております。IC(International Center)Friendsは、海外に興味がある学生の方で、国際交流センターが主催するイベントを通じて、外国人留学生と交流をしたい国士舘生のコミュニティーです。キャンパス内での国際交流に興味がある方、あるいは、将来留学してみたい方はぜひご参加ください。国際交流センター主催のイベント(予定)● 交換留学生来日時の出迎え● 遠足● 留学生日本語スピーチコンテスト● 地域交流会日本人学生と外国人学生とが、言語の練習を通じて交流を深めるプログラムです。留学生と日本人学生とがお互いの可能な時間に会い、言語を教え合ったり、お互いの文化を紹介したりして、楽しみながら交流することを目的としています。国士舘大学に在籍する留学生の日本語運用能力向上を目的として、毎年11月の楓門祭時に開催しているものです。2021年度は、「コロナ禍で気づいた私がやりたいこと」をテーマとしてコンテストを行いました。日本人の視座とは異なる角度からの考察は、学び取る多くの要素があるはずです。関心のある方は、ぜひ会場にお越しください。また、コンテストの運営スタッフとして、留学生と交流を持つことも可能です。学生の皆さんが夢を叶えるために大学で学んでいる各専門分野は、世界に開かれています。国際大学交流セミナーは、本学の海外協定校と合同で開催するセミナーです。具体的には、専門分野におけるテーマを設定し、海外の大学の先生やその研究室の学生達とグループを組み、学生グループ討論会や発表会、合同研修などを行います。海外で開催する場合と国内で開催する場合があります。1. IC Friends2. 言語交換プログラム3. 留学生日本語スピーチコンテスト4. 国際大学交流セミナー交換留学が2年連続中止となり、韓国留学の夢がかなえられずに卒業を迎えるかと思いましたが、オンラインで留学ができるというポスターを目にし、参加を決めました。3週間という短い期間に加え、対面ではない学習でどれほど語学が習得できるのか、また、現地の文化を直に触れられないことへの心配もありました。しかし私の不安をよそに、実際のプログラムは非常に充実した内容でした。単語、文法、作文、聞き取りなどを毎日学び、課題も多く予習復習が大変でしたが、その分上達が目にみえてわかりました。特に発音練習では一人ずつ丁寧に指導が受けられ、カカオトークを利用し気軽に質問できる環境でした。さらに、韓国ドラマで学ぶ日常会話からTOPIK(韓国語能力試験)の出題傾向まで、幅広く教わることができました。また、現地の学生と週2~3回一緒に話をする機会が設けられ、互いの文化への理解を深めました。学生生活に関わる話題や教科書では学ぶことのできない略語・造語、はやり言葉などを教えあい、オンライン上で簡単なゲームをすることもありました。学生が撮ってきてくれた街中の動画を見たときは、実際に韓国にいるような気持ちになりました。毎回1時間の予定でしたが、徐々に打ち解け、4時間話した日もあったほどです。現在も連絡を取っており、コロナが落ち着いたら会う約束もしています。4月からは韓国語を生かせる仕事に就きます。ビジネス韓国語が必要ですが、今回学んだことを仕事に繋げていきたいです。学生最後の夏休みに最高の3週間を過ごすことができま した。[4年] 田中 優衣オンライン留学プログラム体験記21世紀アジア学部21世紀アジア学科中国文化大学(台湾)との国際大学交流セミナー

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る