政経学部経済学科パンフレット 電子カタログ
13/14

 日本貨物鉃道株式会社に勤めておいう業務に従事しております︒私のり︑鉄道車両を整備する検査修繕と所属する大井機関区には︑コンテナを乗せ自走できる貨物電車という動力持った世界で唯一の車両が配置されています︒私はその車両の整備を担当しております︒世界で唯一の車両に携わっていることや︑物流を通じて最終的に皆様の生活を支えていることにやりがいを感じます︒鉄道インフラの職に就き︑経済の基本であるヒト・モノ・カネの流れを実感しております︒今後は貨物電車に加えて︑電気機関車の検査技術を身に付けることや︑女性管理職となることを目標としております︒ヒト・モノ・カネの経済学的視点から︑質の高い車両をお客様へ提供していきたいと考えております︒ これまで窓口業務やMC︵マネーコンサルタント︶を担当してまいりました︒入行8年目の現在は事務サービス部に所属し︑口座開設から入出金・諸届関連・口座振替など︑さまざまな業務に携わっております︒支店の窓口業務とは異なり︑直接お客様とお会いする事はございませんが︑電話を通じてお客様の対応も行っております︒大学ではさまざま視点から経済の知識を学び︑世の中の動きに対して経済の先を読む力を身に着けたことで︑現在の私の礎となっています︒銀行で取り扱うのは生活する上で必要不可欠な﹁お金﹂︒期限内に正確かつ迅速に対応することが私たちの使命であり︑責任感を持って業務にあたっています︒お客様からのありがとうの言葉がなによりのやりがいです︒ 私は現在︑税理士を目指し国士舘大学大学院経済学研究科で学んでいます︒母が飲食店を経営しており︑経営に苦労している姿を幼い頃から見てきたことから︑母のような経営者をサポートできる仕事につきたいと思い︑税理士を志しました︒学部時代にはゼミで租税について学ぶと共に︑予備校に通い税理士試験科目である﹁簿記論﹂に合格しました︒大学院入学後も学部時代にご指導いただいた先生の下で︑より専門的な租税の研究を進め︑残余の試験科目についても勉強をしています︒大学院修了後は税理士法人への就職を考えており︑一般的な税務に加えて経営者の方々に新たな付加価値の提供を行える税理士を目指しています︒そのために︑残りの大学院生活において租税の専門的な知識と共に︑多ます︒くの事を学んでいきたいと考えてい 卒業後イオンモール株式会社に就職ペレーション業務を担当しておりまし︑現在の私はイオンモール岡崎でオす︒お客さまに﹁また来たい﹂と思っていただくために︑警備・設備・清掃などの関係会社の協力の下︑防犯︑防供しています︒在学中に学んだ科目﹁防災リーダー養成論﹂は防災に係るキ■リアを身に付けた防災リーダーを育成するため︑社会に貢献できる防災士の資格取得につなげる事ができました︒この資格は現在の業務に非常に役にたっていると感じます︒また︑専門ゼミナールでは租税について学び︑卒業論文では国際課税をテーマとしました︒将来的には専門ゼミナールで学んだ知識をイオンモールの海外展開につなげていきたいと思います︒ 株式会社オービックビジネスに基幹業務のソフトウェアのコンサルタントに就職し︑主開発・販売を行っています︒特に﹁勘定奉行﹂というソフトのインサイドセールスを担当しております︒お客様の業務を的確に把握し︑いかに改善できるのかを提案をする仕事です︒仕事ではお客様をはじめ︑社外の方と接する機会が多いため︑在学中の専門ゼミナールで身につけた︑ビジネスマナーの基礎・租税論の専門的知識は非常に役に立っております︒卒業論文では﹁中小企業における法人税﹂をテーマとし︑理論的に法人税を探求したことが仕事の助けとなっております︒今後も在学中の学びを︑より多くのお客様の業務改善に活かせるよう日々挑戦していきたいと考えています︒Graduate Story日本貨物鉄道株式会社三井住友銀行国士舘大学大学院イオンモール株式会社株式会社オービックビジネスコンサルタトゼミで得た専⾨性を「業務改善」にいかすンお客さまからの「ありがとう」がやりがい災め︑︑清安掃心︑・館安内全温・度快等適のな管環理境徹を底日に々努提⼤学で学んだ防災を「また来たい」につなげる学問を探求し「スペシャリスト」へ就職率5年連続95%以上、多種多様な進路へ就職先・進路の例(※政経学部)アイリスオーヤマ、飯⽥産業、イオンモール(株)、エービーシー商会、京葉銀⾏、資⽣堂、JTB、JALグランドサービス、積⽔ハウス、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、第⼀⽣命保険、⽇本サムスン、⽇本郵政、⽇本旅⾏、⽔⼾証券、横浜冷凍、ヨドバシカメラ、リゾートトラスト、都道府県市区町村公務員、警視庁ほか警察、東京消防庁ほか消防、公⽴私⽴学校教員など都道府県市区町村公務員、学校法⼈国⼠舘、他多数経済学科就職実績A K さん H N さん R K さん T O さん R F さん

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る