人文科学研究科に所属する院生や修了生の声を紹介しています。
主な就職先一覧
2023年度
- 横浜市立吉原小学校
- 聖学院大学(非常勤講師)
- 株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
- 株式会社学究社
2022年度
- 埼玉県教育委員会(学芸員)
- 埼玉県公立小学校教諭
- 日立Astemo
- 株式会社ヤマダ電機
- 株式会社アップガレージ
- 河南鄭州啓佳幼稚園
- 進学(国士舘大学大学院博士課程)
2021年度
- 宮城県石巻市役所
- 相模鉄道
- 国士舘高校(講師)
- 西交利物浦大学(職員)
- ニトリ(中国)株式会社
- 進学(国士舘大学大学院博士課程)
2020年度
- 公益財団法人かながわ考古学財団
- 新程商事合同会社
- 神奈川県私立中学校(教諭)
- 進学(国士舘大学大学院博士課程)
2019年度
- 東京都公立中学校(教諭)
- 神奈川県公立小学校(教諭)
- 幼児教育関係
- 塾講師
※留学生については帰国後に決まった就職先も含めています。
論文一覧
2023年度
博士論文
氏名 | 論文題目 | 専攻 |
---|---|---|
石川 正明 | 社会情動的スキルを組み込んだ理科学習評価モデルに関する研究 | 教育学 |
修士論文
氏名 | 論文題目 | 専攻 |
---|---|---|
田中 雄大 | 近世後期~幕末期武蔵国多摩地域における神職のネットワークの形成 ―武蔵総社六所宮猿渡氏を中心に― |
考古・歴史学 |
潘 夢 | 横浜中華街のイメージの変遷について ―新聞記事のテキストマイニングによる分析を用いて― |
地理・地域論 |
陳 俊君 | 「いじめ防止対策推進法」に関する意義と課題 ―日本と中国のいじめの実態をふまえて |
教育学 |
屈 源媛 | 在日中国系保護者の教育意識に関する研究 ―東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県を対象とする― |
教育学 |
付 静 | ジェンダー平等教育の研究―教科横断的な視点を中心に― | 教育学 |
猪狩 貴一 | 大学バスケットボール選手における外傷・障害発生状況 | 教育学 |
秦 弦 | 小・中学校における統計教育のカリキュラムに関する研究 | 教育学 |
戴 素清 | 反転授業の理論と実践―小学校に焦点を当てて― | 教育学 |
2022年度
修士論文
氏名 | 論文題目 | 専攻 |
---|---|---|
秋野 優太 | 石原莞爾の東亜連盟における意義と限界に関する考察 | 考古・歴史学 |
宇高 美友子 | 下野国分寺創建初期における三毳山麓窯跡群の歴史的位置 ―僧寺金堂出土軒先瓦及び同范瓦の分析から― |
考古・歴史学 |
張 琢月 | 日本留学時代の郭沫若の創作研究 ―『三葉集』と「カルメラ娘」を中心に― | 東洋文学 |
伊原 建梧 | 有効求人倍率の現状 ―日本と東京圏を事例として― | 地理・地域論 |
黄 静怡 | 日本の中学校における「いじめ防止対策推進法」以降のいじめ現状と課題 ―いじめ加害者に注目して | 教育学 |
岡本 翔 | 小学校教育におけるデジタル教材の効果的な活用手法に関する検討 | 教育学 |
竇 贇 | 日本における小中一貫教育の制度化 ―発展経緯から見る小中一貫教育― | 教育学 |
真木 良輔 | 小学校体育授業担当者(学級担任、教科担任)の特徴についての研究 ―言葉かけと場の種類の分析を通して― |
教育学 |
楊 慕姗 | 在日中国系児童のウェルビーイングに関する研究 ―日本語能力に焦点を当てて― | 教育学 |
高 文才 | 日中における学校統廃合の影響に関する考察 | 教育学 |
2021年度
博士論文
氏名 | 論文題目 | 専攻 |
---|---|---|
藤岡 英之 | サービス産業化にともなう葬儀サービスの空間構造の変容に関する経済地理学的研究 | 地理・地域論 |
修士論文
氏名 | 論文題目 | 専攻 |
---|---|---|
高田 華穂 | 黒川以北十郡の成立とその背景--伏見廃寺・菜切谷廃寺・一の関遺跡の検討から | 考古・歴史学 |
西山 笑莉 | 我が国におけるケーブルカーの歴史と観光利用 | 地理・地域論 |
陳 若曦 | 『殷芸小説』研究--小説としての虚構創作意識 | 東洋文学 |
王 渝汶 | 『列異伝』研究--作者と成書目的に関する考察 | 東洋文学 |
李 盈奇 | 南宋趙汝愚と道学派官僚に関する研究 | 東洋文学 |
肖 夢茵 | 「九弁」に関する研究--「悲秋」を中心に | 東洋文学 |
中村 隆志 | 狂言台本の相違の研究 | 日本文学 |
王 珂 | 外国にルーツをもつ子どもの異文化適応に関する研究 --中国にルーツをもつ高校生の学校適応の実態を通して |
教育学 |
吉岡 正憲 | 体育授業における「発問」の実態に関する研究 | 教育学 |
呉 布尋 | 学校安全の法政策に関する中日比較研究 | 教育学 |
張 晨璐 | 子どもの意見表明権と人権教育に関する研究--川崎市と中学校の事例をもとに | 教育学 |
張 欣妍 | 幼稚園新人教員の実践的指導力形成--養成段階での学びがもたらす影響に着目して | 教育学 |
2020年度
博士論文
氏名 | 論文題目 | 専攻 |
---|---|---|
佐野 剛雅 | 視知覚機能を測る立方体透視図模写(NCC)の有用性に関する研究 | 教育学 |
修士論文
氏名 | 論文題目 | 専攻 |
---|---|---|
齋藤 葵 | 9世紀における武蔵国衙と集落―器種構成からみた地域性 | 考古・歴史学 |
竇 璐 | 沈復『浮生六記』研究―夫婦で育む「閑情」 | 東洋文学 |
張 思瑶 | 小学校での図形の変換 | 教育学 |
張 潮宇 | 教育実習における教育実習生と子どもとの「かかわり」に関する意識についての一考察 --教育実習生-指導教員-管理職経験者へのインタビューを通じて |
教育学 |
王 頔 | 保護者による子供の環境移行支援に関する調査--幼稚園と小学校の接続期の充実に向けて | 教育学 |
酒井 勇輝 | 柔道の練習における頭部衝撃が認知機能、前庭機能に及ぼす影響 --発育期後半、中級レベルの競技者に着目して |
教育学 |
張 昕怡 | 道徳における公徳心の在り方に関する一考察 --道徳教育における望ましい公徳心についての授業実践へ |
教育学 |
谷合 毅 | 高等学校公民科におけるアクティブラーニングの在り方 | 教育学 |
陸 希 | 中学生の勉強のあり方の変遷に関する一考察 --家庭学習の他律化に焦点を当てて |
教育学 |
烏達巴拉 | 在日モンゴル人児童の民族的アイデンティティ形成支援に関する実証的研究 --学校外における母語習得と文化伝承 |
教育学 |
2019年度
修士論文
氏名 | 論文題目 | 専攻 |
---|---|---|
劉 慧敏 | 中国人個人観光客の日本における飲食行動に関する研究 | 地理・地域論 |
松本 大智 | 『史記』研究--老荘思想との関わりについて | 東洋文学 |
川崎 美香 | 良寛の漢詩研究--夜半の詩作を中心として | 東洋文学 |
宮城 伊吹 | 立方体透視図(NCC)の発達的変化--定型発達児における性差と描画過程からの検討 | 教育学 |
宮崎 琴子 | 子どもの投能力向上のポイントの整理と教材の開発 | 教育学 |