2021年02月17日
卒業・進級される皆さんへ
卒業・進級される皆さんへ
令和2年度も残り少なくなり、卒業・進級が確定する時節となりました。苛烈なコロナ禍にかかわらず、学問・研究に真剣に取り組まれた学生諸君の真摯な姿勢は大いに称賛されます。
また、年度末のこの時期は、「日頃の鬱積を晴らしたい」「卒業前に友情を強固にしておきたい」との思いを募らせているのではないでしょうか。卒業旅行、ゼミやサークル仲間たちとの旅行などを計画している学生もいるかもしれません。
皆さんにお願いがあります。立ち止まって下さい。旅行先では注意も散漫になりがちです。ここまで頑張ってきた努力が無になる可能性すらあるのです。若い人であっても重い後遺症に苦しむ実例が連日報道されています。特に、卒業生については4月からスタートする社会人生活に重大な支障を来たすことになります。 今は我慢です。新型コロナウイルスが収束する日が近いことを信じて、これまで以上に、お互いをいたわることで真の友情を深めたいものです。どうか熟慮をお願いします。
2021年2月17日
国士舘大学 学長 佐藤圭一
春季休業期間中の諸注意について
新型コロナウイルス感染症を予防し健康リスクを知ること
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、一人一人の咳エチケットや手洗い、マスク着用などの実施が非常に重要です。特に若年層(20代や30代)では、感染しても無症状や軽症で経過する場合が多く、気が付かずに家庭や高齢者施設にも感染を広げ、結果として重症者や死亡が増加する主な要因の一つとなっています。その一方で、若年層の重症・死亡事例や頭痛・味覚障害が続くなど後遺症とされる報告もあります。感染による健康リスクを知り、予防意識を高めてください。
【感染予防の基本】
・移動時も含め、必ずマスクを着用してください。
・大声での会話は控えるなど、飛沫の拡散防止へ配慮をお願いします。
・「密閉空間」「密集場所」「密接場面」を避けてください。
・飲酒を伴う懇親会等,大人数や長時間におよぶ飲食を極力避け,会話の際は必ずマスクを着用しましょう。
・日頃の体調管理を行い、観察記録をつけておきましょう。おかしいなと思ったら、最寄りの医療機関を受診しましょう。
・新型コロナウイルスに罹患した場合をはじめ、保健所等の指示に基づきPCR検査を受検した場合や、濃厚接触者に指定された場合、感染の疑いがある場合は、下記に連絡してください。
健康管理室(平日9時から17時まで)(土・日・休日は休み)
世田谷キャンパス 03-5451-8115
町 田キャンパス 042-736-2319
多 摩キャンパス 042-339-7208
そのほか、以下の点につきましても、十分に留意して有意義な休暇を過ごしてください。
学生生活全般の注意
飲酒の事故
・未成年の飲酒は禁止です。
・アルハラ(飲酒強要)やイッキ飲みは厳禁です。
・飲酒をして自動車、バイク、自転車を運転することは厳禁です。
交通事故に注意
・バイク、自動車の事故が増加しています。
・自転車は「軽車両」です。違反には罰則が科されます。
・交通ルールを遵守してください。
薬物乱用(大麻、覚醒剤、危険ドラッグ等)防止
・危険ドラッグは持っているだけで犯罪です。
・「合法」「脱法」の言葉にだまされないでください。
・薬物乱用は、好奇心や誘惑から始まります。
諸勧誘に注意
・悪質商法(マルチ商法・架空請求・キャッチセールス等)や悪質な宗教勧誘はキッパリ断ってください。
・気がつかないうちに、被害者や加害者になっていることがあるので注意してください。
・新型コロナウイルスに便乗した詐欺などに注意してください。
SNS等(Facebook、Twitter等)の注意喚起
・SNSを悪用した犯罪行為が増加しています。たとえネット上で匿名であっても、法令を遵守し、被害者や加害者にならないように注意しましょう。
・SNS上で必要以上にプライバシーを公開することは止めましょう。たとえ親しい友人であっても写真や予定を勝手に公開することはトラブルのもとになります。
・研究上の秘密やアルバイト上の情報を発信しないでください。損害賠償を請求されることがあります。
・SNSやブログは、常に誰かに読まれていることを意識しましょう。
国士舘大学学生として
品格を保ち節度のある行動を心がけましょう

新型コロナウイルス感染について詳しくは、下記のキーワードで検索、またはQRコード(厚労省ホームページ)をご参照下さい。

新型コロナウイルス感染症について詳しくは、厚生労働省ホームページをご参照ください。