2020年05月25日
【在学生対象】国士舘大学安否確認システム(セコム安否確認サービス)への登録について
国士舘大学安否確認システム(セコム安否確認サービス)について
本学では、大規模災害等の危機発生時に、本学学生の安否確認を迅速かつ確実に実施するため、「国士舘大学安否確認システム(セコム安否確認サービス)」を導入します。
安否確認メールの自動送信について
対象地域で「震度5強」以上の地震が発生した場合、気象庁から配信される地震情報をセコムが取得し、「国士舘大学安否確認システム」に登録されている本学学生に対し、安否確認メールが一斉配信されます。
初期設定(本登録)の方法について
初期設定(本登録)の方法については、manabaをご確認ください(「利用者初期登録マニュアル」を掲載しています)。
本学学生は「利用者初期登録マニュアル」を確認し、速やかに初期設定(本登録)を行ってください。
登録するメールアドレスは、携帯電話やスマートフォン、パソコンのアドレス等、学内外で受信できるメールアドレスを使用してください。
※履修登録時の個人連絡先が仮登録されていますので、本登録の作業を行ってください。
国士舘大学安否確認システムの導入について(5月18日付)
昨今、日本各地で地震をはじめとする自然災害が多発する背景を受け、国士舘大学では、大規模災害等の危機発生時に、本学学生の安否確認を迅速かつ確実に実施するため、「セコム安否確認サービス」を導入します。
対象地域で「震度5強」以上の地震が発生した場合、気象庁から配信される地震情報をセコムが取得し、本学学生に対し、安否確認メールが自動配信されます。
上記以外の災害発生時等においては、発生した災害被害による影響を精査して、必要に応じて大学の管理者がメール配信を行います。
安否確認メールを受信した際には、メール内にあるURLへアクセスし、安否状況を報告してください(安否確認訓練等でもテストメールを配信します)。
安否確認メールを受信後、システムへの入力はなるべく早いほうが良いですが、少なくとも避難などにより安全を確保した後に行ってください。
受信者が入力した安否情報はシステム管理者が随時確認し、復旧活動や救援活動に当たります。
初期設定(本登録)の開始は、令和2年5月25日(月)を予定しています。
本学学生の皆さんは、別途案内するマニュアルに従い、必ず初期設定(本登録)を済ませ、スマートフォン等をお持ちの学生は専用アプリやLINEで通知や報告を行える設定にしておいてください。また、普段ケータイ等を使用している学生は、ケータイ等のメールアドレスを追加してください。
